以前に、カジュマロの枝をお分けした方何人かから、根がガジュマロみたいにならない、とご相談を受けた。
そういわれてみれば、我が家の100均で買ったガジュマロさんも、葉っぱや枝はすくすく育つものの、根は一向に太くなったり増えたりしない。
何年か前、細い根がちょろちょろと生えだしたことがあり、これは!と大きな鉢に植え替えたら、根の成長(太さ)はぴたりと止まった(笑)
栄養不足が根を発達させるんだろうか・・・?
というわけで、それ以来、植え替えを我慢して待ちました。
そして、ついに、再び根が!!
![1532760171202[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/k/u/u/kuublog8/2018072815440661a.jpg)
細い3本は、前回植え替えから成長してない分(植え替えるときに引っ張ってしまって、2本は切れそう・・切れてる・・?)。
先の白い2本が伸び出している根。
今回は、根が成長するまで見守ろう
そういわれてみれば、我が家の100均で買ったガジュマロさんも、葉っぱや枝はすくすく育つものの、根は一向に太くなったり増えたりしない。
何年か前、細い根がちょろちょろと生えだしたことがあり、これは!と大きな鉢に植え替えたら、根の成長(太さ)はぴたりと止まった(笑)
栄養不足が根を発達させるんだろうか・・・?
というわけで、それ以来、植え替えを我慢して待ちました。
そして、ついに、再び根が!!
![1532760171202[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/k/u/u/kuublog8/2018072815440661a.jpg)
細い3本は、前回植え替えから成長してない分(植え替えるときに引っ張ってしまって、2本は切れそう・・切れてる・・?)。
先の白い2本が伸び出している根。
今回は、根が成長するまで見守ろう

美園さくらちゃんに決定しました
おめでとうございます☆彡
歌もダンスも上手な娘役さん。
私はわりと好きなんですが。
他にも良い候補の方がいた中での抜擢だったから?
好き嫌いがわかれるジェンヌさんだから?
わりとネット評では、好意的でない意見も多く・・・
でもね、先代トップのまさおさん(龍真咲)もおっしゃってましたよ。
「心配されるうちが華」
と・・・(笑)
「私もトップ就任の時は、若すぎるとかたくさん心配されました」と(笑)
(セリフは、はっきりと覚えてないので、ニュアンスです)
さくさくちゃん(美園さくら)も、実力十分とはいえ、まだまだ若く、発展途上なとこは否めない。
今は、最高の娘役と言われるちゃぴちゃん(愛希れいか)も、就任当初は当時は叩かれていました。
さくさくちゃんの根性ありそうなとこが好きです(笑)
見事に化けてくれそうな気がします
素敵なコンビになりますように!

おめでとうございます☆彡
歌もダンスも上手な娘役さん。
私はわりと好きなんですが。
他にも良い候補の方がいた中での抜擢だったから?
好き嫌いがわかれるジェンヌさんだから?
わりとネット評では、好意的でない意見も多く・・・
でもね、先代トップのまさおさん(龍真咲)もおっしゃってましたよ。
「心配されるうちが華」
と・・・(笑)
「私もトップ就任の時は、若すぎるとかたくさん心配されました」と(笑)
(セリフは、はっきりと覚えてないので、ニュアンスです)
さくさくちゃん(美園さくら)も、実力十分とはいえ、まだまだ若く、発展途上なとこは否めない。
今は、最高の娘役と言われるちゃぴちゃん(愛希れいか)も、就任当初は当時は叩かれていました。
さくさくちゃんの根性ありそうなとこが好きです(笑)
見事に化けてくれそうな気がします

素敵なコンビになりますように!
減塩ブームの昨今。
この暑さでようやく「塩分をとりましょう」と言うテレビも多くなりました。
しかし、この期に及んで「塩分は、通常の食事で十分とれるので、必要以上に取らなくていい」と言っているものも…
どんな素晴らしい食材でも「必要以上」に取っていいいものはありません。
どんなものも適量が大事です。
そんな中で今の減塩ブームはちょっと危険です。
熱中症が増えたのはこの減塩ブームのせいともいわれいます。
でも、どんなお塩でもいいというものではありません。
身体に悪い塩は「精製塩」
身体に良い塩は「天日塩」「釜焚塩」です。
見分け方は、パッケージの裏に書いてあります。
ミネラルが豊富でちゃんと作られたお塩は、身体の負担が少なく、身体を健康にしてくれます。
原材料が、海水のもの。(外国からの輸入塩を混ぜているものは、ミネラルが少なくなります)
製法が天日、もしくは平釜法と書かれているもの。
そこを基準に選んでみてください。
良いお塩は、ほんのり甘く、美味しいですよ!
この暑さでようやく「塩分をとりましょう」と言うテレビも多くなりました。
しかし、この期に及んで「塩分は、通常の食事で十分とれるので、必要以上に取らなくていい」と言っているものも…
どんな素晴らしい食材でも「必要以上」に取っていいいものはありません。
どんなものも適量が大事です。
そんな中で今の減塩ブームはちょっと危険です。
熱中症が増えたのはこの減塩ブームのせいともいわれいます。
でも、どんなお塩でもいいというものではありません。
身体に悪い塩は「精製塩」
身体に良い塩は「天日塩」「釜焚塩」です。
見分け方は、パッケージの裏に書いてあります。
ミネラルが豊富でちゃんと作られたお塩は、身体の負担が少なく、身体を健康にしてくれます。
原材料が、海水のもの。(外国からの輸入塩を混ぜているものは、ミネラルが少なくなります)
製法が天日、もしくは平釜法と書かれているもの。
そこを基準に選んでみてください。
良いお塩は、ほんのり甘く、美味しいですよ!
毎日暑いですね。
長野も連日長野と思えない暑さです
ニュースでも「危険な暑さ」と報道され、各地でも熱中症が多発しています。
お年寄りやお子様には、周りの干渉が大事です。
「のどが渇いた」と本人が思うよりも早く、対処が必要になります。
月並みですが、簡単な熱中症予防。
・水をとる。
水分ならなんでもいいわけではありません。一番いいのは水です。それも冷たすぎない常温の水。
アルコールやカフェインの多い飲み物はかえって脱水を起こしてしまう場合もあります。
・塩分をとる。
良質の海水塩がおすすめです。「良質」な「海水」のお塩なことがポイント。ミネラルを多く含んでいます。
私は持ち歩いて、そのままなめたりしています。 この場合精製塩や粗悪な粗塩は、ダメです!!
梅干しでもいいですね。
・頭、後頭部、脇を冷やす。
できれば氷水ではなく、冷たい水。この時期なので、水道水がぬるいなら、少し氷を入れても。
あまりに冷たすぎると表面だけ冷やし、深部の熱をとってくれません。
簡単ですが、この3つを症状が出る前にまめに行うことで、かなり違います。
どんな症状も、まず発症させないこと!
予防を徹底しましょう。
長野も連日長野と思えない暑さです

ニュースでも「危険な暑さ」と報道され、各地でも熱中症が多発しています。
お年寄りやお子様には、周りの干渉が大事です。
「のどが渇いた」と本人が思うよりも早く、対処が必要になります。
月並みですが、簡単な熱中症予防。
・水をとる。
水分ならなんでもいいわけではありません。一番いいのは水です。それも冷たすぎない常温の水。
アルコールやカフェインの多い飲み物はかえって脱水を起こしてしまう場合もあります。
・塩分をとる。
良質の海水塩がおすすめです。「良質」な「海水」のお塩なことがポイント。ミネラルを多く含んでいます。
私は持ち歩いて、そのままなめたりしています。 この場合精製塩や粗悪な粗塩は、ダメです!!
梅干しでもいいですね。
・頭、後頭部、脇を冷やす。
できれば氷水ではなく、冷たい水。この時期なので、水道水がぬるいなら、少し氷を入れても。
あまりに冷たすぎると表面だけ冷やし、深部の熱をとってくれません。
簡単ですが、この3つを症状が出る前にまめに行うことで、かなり違います。
どんな症状も、まず発症させないこと!
予防を徹底しましょう。
2018.07.16 08:55|料理|
柔らかくなった桃。
毎年、食べ手がつかなくて悩むやつ(笑)
ジュースにしてみたらどうだろうと試してみた。
まず、桃2個にプレーンヨーグルトを半パック。
めっちゃおいしい✨✨
基本、乳製品はあまり勧めないこともあり、次は豆乳で挑戦。
桃3個に豆乳200CCほど。
出来立ては、桃と豆乳の味が分離してしまったけど……😵冷蔵庫で数時間冷やすと、味が一体化して、クリーミー❤
でも、ヨーグルトの方が美味しかったので、酸味不足かな?とのことで、手近なとこで杏を1つ。収穫してから日が経ってたので、甘くなってたので(杏にしては……(笑))、心配でしたが、桃に比べたら間違いなく酸味でした(笑) 桃3個に杏1個で、バランスの良い味になりました。
これなら、無駄にせずいただけます😋❤
毎年、食べ手がつかなくて悩むやつ(笑)
ジュースにしてみたらどうだろうと試してみた。
まず、桃2個にプレーンヨーグルトを半パック。
めっちゃおいしい✨✨
基本、乳製品はあまり勧めないこともあり、次は豆乳で挑戦。
桃3個に豆乳200CCほど。
出来立ては、桃と豆乳の味が分離してしまったけど……😵冷蔵庫で数時間冷やすと、味が一体化して、クリーミー❤
でも、ヨーグルトの方が美味しかったので、酸味不足かな?とのことで、手近なとこで杏を1つ。収穫してから日が経ってたので、甘くなってたので(杏にしては……(笑))、心配でしたが、桃に比べたら間違いなく酸味でした(笑) 桃3個に杏1個で、バランスの良い味になりました。
これなら、無駄にせずいただけます😋❤
ビワの葉の薬効成分と、お灸の効果が合わさって、効果が高いと言われているビワの葉灸。
ビワの葉のつるつるした面を肌に当て、上から和紙を何枚か重ね、その上から棒灸を当てて温めていきます。
間接灸なので、気持ちよい温かさですが、棒灸は煙が多いのが難点。最近は、煙のでない棒灸も出るようになりました。
悪いところは、葉が早く黒くなると言われています。
葉の収穫時期は、冬の寒い時期「1月~2月」がいいと以前某先生からお聞きしたことがあったのですが、薬草に詳しい鍼灸師の友人は「8月~9月」と。
真逆(笑)
調べてみましたが、どちらの説もあるんですよね。
季節によって薬効成分が変わるのかもしれません。
取り比べて、試してみるのも楽しいかもしれません。
ビワの葉のつるつるした面を肌に当て、上から和紙を何枚か重ね、その上から棒灸を当てて温めていきます。
間接灸なので、気持ちよい温かさですが、棒灸は煙が多いのが難点。最近は、煙のでない棒灸も出るようになりました。
悪いところは、葉が早く黒くなると言われています。
葉の収穫時期は、冬の寒い時期「1月~2月」がいいと以前某先生からお聞きしたことがあったのですが、薬草に詳しい鍼灸師の友人は「8月~9月」と。
真逆(笑)
調べてみましたが、どちらの説もあるんですよね。
季節によって薬効成分が変わるのかもしれません。
取り比べて、試してみるのも楽しいかもしれません。